着物について|甚目寺観音東 創業70年 呉服の葵

甚目寺観音東 創業70年 呉服の葵 甚目寺観音東 創業70年 呉服の葵
甚目寺観音東 創業70年 呉服の葵


着物について

着物の種類

黒留袖

黒留袖

黒留袖(とめそで)は、既婚者の第一礼装です。

中でも、5つ紋をほどこした黒留袖が一番格式が高く、子供の結婚式の際に着用する事が多いです。

上半身は無地で、裾周りに模様が入るのが特徴です。

黒留袖は、未婚の人は着る事ができません。

色留袖

色留袖

色留袖は、既婚・未婚女性の格式高い礼装です。

紋の数によって格式が変わるのですが、3つ紋が一般的です。

上半身は無地で、裾周りに模様が入るのが特徴です。
親戚の結婚式等に着用する事が多いです。振り袖を卒業した未婚の女性にも好まれます。

振袖

振り袖

振り袖は、未婚者の第一礼装です。
袖の長さで、花嫁さんが着る「大振り袖(本振り袖)」、成人式や披露宴に参加する場合に着る「中振り袖」、卒業式などで袴と合わせる「小振り袖(二尺袖)」があります。

普通に「振り袖」というと、中振り袖を指すことがほとんどです。

訪問着

訪問着

訪問着は、未婚・既婚問わず、女性の巡礼装です。

1つ紋を入れて格を上げる場合もありますが、最近ではほとんど紋は入れません。
結納や両家の顔合わせ、同窓会やパーティー等、いろいろな場面で活躍します。

訪問着と色留袖の見分け方ですが、肩や胸元など上半身にも模様があるものが訪問着です。

黒紋付

黒紋付

黒紋付は、未婚・既婚を問わない第一礼装です。

黒無地に染抜きの5つ紋が特徴です。

現在では、喪服として着用されることがほとんどですが、華やかな帯や小物を合わせて慶事にも着る事ができます。宝塚で、黒紋付と緑の袴が制服となっているのは有名ですね。

付下げ・付下げ訪問着

付け下げ

付け下げ、付下げ、附下などと書きますが、すべて「つけさげ」と読みます。

絵柄が全て上向きに描かれた着物の事を言います。

訪問着との見分けがちょっと難しいのですが、訪問着の方が豪華で、付下げはシンプルな物が多いです。

訪問着とほぼ同格ですが、付下げの方が少しカジュアルなので、おしゃれ着としても活躍します。

色無地・紋入りの色無地

色無地

色無地とは、黒以外の色一色で染められた、絵柄のない着物です。

紋を入れると礼装として使えます。

紋が無いものは、カジュアルな場面でも、合わせる帯や小物でTPOに合わせた着こなしができます。

小紋・江戸小紋

江戸小紋

小紋とは、型紙を使って繰り返し模様を染めた着物です。柄の大きさはさまざまで、無地に見えるものから、大きな柄がちりばめられた感じのものまであります。

江戸小紋は、ごく小さな柄を、一色のみの型染めで染め上げた着物で、江戸時代に武士の裃に使われた柄が発達したものです。画像の柄は、鮫小紋と呼ばれる、格の高い模様です。


帯の種類

帯には、織りの帯と、染めの帯があります。

織りの帯は、礼装として使えるフォーマルな帯で、染めの帯はカジュアルなので礼装としては使いません。

丸帯

丸帯

丸帯は、幅の広い布を2つに折って縫い、芯を入れた帯です。

花嫁さんや舞妓さんが使う、格の高い帯です。

表と裏に豪華な通し柄があり、華やかです。

袋帯

袋帯

袋帯は、一般的な正装用の帯です。

表地と裏地を袋状に縫い合わせてあります。形は丸帯と同じですが、裏地を使う事で、帯が軽量化して扱いやすくなっています。

名古屋帯

名古屋帯

名古屋帯は、袋帯と同じく袋状に縫い合わせた帯ですが、袋帯よりも短いのが特徴です。

爪掻本綴や、手織りの高級な織りの九寸名古屋帯は、フォーマルにも使えます。

八寸名古屋帯

黒紋付

八寸名古屋帯は、芯を入れずに端をそのままかがった帯です。

カジュアルで、フォーマルには使えません。小紋や紬の着物に合わせることが多いです。

半幅帯

黒紋付

半幅帯は、名前の通り、袋帯の約半分の幅の細い帯です。

2重巻きで結ぶことが多いので、長さがあります。

おしゃれ着として、小紋や紬、浴衣に合わせます。柔らかく扱いやすいので着物初心者におすすめです。

兵児帯

黒紋付

兵児帯(へこおび)は、布をしごいて作った柔らかい帯です。

もともとは子供用、男性用としてつくられましたが、最近では女性用の兵児帯もあります。軽くて扱いやすく、普段着におすすめです。

角帯

黒紋付

角帯(かくおび)は、男性用の帯です。

幅は10センチほどで、長さは4メートルもあります。

袋帯、単帯、帯芯を入れて仕立た物があり、生地によって、フォーマルからカジュアルまで使えます。


着物の基礎知識

着物の各部の名前

丸帯

着物の各部分の名前は、聞きなれない言葉が多くありますが、 前見頃(まえみごろ)、後ろ見頃(うしろみごろ)、衽(おくみ)、袖(そで)、襟(えり)、など基本的な部位は覚えておきましょう。身丈、身巾、裄(ゆき)等も覚えておくと便利です。

※画像をクリックすると拡大します。

袷の着物と単衣の着物

丸帯

着物には、袷(あわせ)と、単衣(ひとえ)があり、裏地が付いているものを袷、裏地が無いものを単衣と言います。

10月~5月の寒い時期は袷、6月~9月の暖かい時期は単衣を着ます。七五三・成人式・卒業式・入学式等のフォーマルな席では袷の着物を着ますが、季節的にも丁度寒い時期にあたりますね。

着物の紋

丸帯

着物は紋の数で格が決まります。

五つ紋(正礼装) 、三つ紋(略礼装・準礼装)、 一つ紋(略礼装・準礼装)となっています。着物の格とあわせて、5つ紋…黒留袖、色留袖、喪服、3つ紋…色留袖、訪問着等、一つ紋…訪問着、色無地等 に付けられます。

紋は、必ずしも家紋でなくても良く、通紋(誰でも使える紋)があります。

祝儀扇

丸帯

お祝い事の際に身に付ける扇子を「祝儀扇(しゅうぎせん・しゅうぎおうぎ)」と言います。

祝儀扇は、開く方を上にして、左側の帯と帯揚げの間に刺します。2~3㎝帯から出しましょう。披露宴の挨拶の時は手に持ちますが、閉じたまま右手に持ち、左手は下に添えましょう。

儀礼的に使う物なので、決して広げてあおいではいけません。

草履とバッグ

丸帯

草履とバッグも、着物の格に合わせて選びましょう。黒留袖、色留袖には、お祝いにふさわしく華やかなものを。金・銀・白の光沢のあるものがおすすめです。
黒喪服には、黒い布地の物で、飾りや光沢のないものにしましょう。
草履とバックは素材や色を合わせると統一感がでます。

成人の振り袖には、お好みの物を自由に合わせて楽しみましょう。

和装小物

丸帯

和装小物とは、着物を着るときに必要となる小物の総称です。

帯揚げや帯締め、帯留、半襟、重ね襟、羽織紐、髪飾り、筥迫、扇子、根付などの表に見えるものは、フォーマル用とカジュアル用があります。小物でガラッと印象が変わりますので、いろいろ合わせて楽しんでくださいね。和装肌着や着付け道具のように着るときに必要なものも、和装小物に含まれます。

着付けに必要なもの

丸帯

着物をキレイに着るには、いろいろな小物が必要です。着付けを専門の方にお願いする場合は、予め準備されている場合が多いです。ご自分で着付けにチャレンジする場合は、イラストの物を揃えましょう。

※クリックすると大きくなります。

着物の下着

丸帯

必ず必要ではありませんが、着物専用の下着があると便利です。

肌襦袢(はだじゅばん)、裾除け(すそよけ)、和装ブラなど基本的な物のほか、ヒップパット、和装ガードルなど、着物姿をキレイに見せる下着も市販されています。


このページのトップへ